• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メトトレキサートの効果・副作用発現における標的蛋白質の同定と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19592
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

面川 歩  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80722066)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメトトレキサート / 免疫調整薬 / タンパク質相互作用 / X線構造解析 / X線結晶構造解析 / 免疫調整役 / 酵素活性 / アフィニティー / 蛋白質 / 免疫調整 / 機能解析 / 構造解析
研究成果の概要

メトトレキサート(MTX)は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)を標的する葉酸代謝阻害薬として開発され、1950年代から急性白血病の治療に用いられてきた。その後、骨破壊の進行抑制作用を示すことがわかり、関節リウマチ治療の第一選択薬として広く用いられている。MTXの薬理作用は、複数の免疫抑制及び調節効果と考えられているが、DHFRに対する阻害効果だけでは薬効を全ては説明できない。本研究は免疫系におけるMTXの薬理作用の解明を目指し、MTXの新規標的タンパク質の探索と同定を行った。さらに、薬剤―タンパク質間相互作用解析を行い、同定した新規標的タンパク質とMTXとの分子間相互作用様式を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチのより効果的な治療には、MTXの作用機序の解明が重要である。しかし、関節リウマチに対するMTXの薬理作用が、実臨床データから主に得られてきた経緯もあり、免疫系における作用機序に関する基礎研究はあまり進んでいない。本研究では、新規MTX標的タンパク質の同定に成功し、X線結晶構造解析を用いてMTXとの相互作用様式を分子レベルで明らかすることができた。この新規MTX標的タンパク質は炎症反応、免疫抑制反応に重要な因子であることから、関節リウマチを始めとする自己免疫疾患の病態解明、新規薬剤の創薬に繋がる可能性があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 抗リウマチ薬メトトレキサートとマクロファージ遊走阻害因子の複合体結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      杉島 小雪、松村 洋寿、面川 歩、布村 渉、堂前 直、尾高雅文、廣川 誠、涌井秀樹
    • 学会等名
      第45回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Interaction analysis of anti-rheumatic drug methotrexate and macrophage migration inhibitory factor2018

    • 著者名/発表者名
      杉島 小雪、松村 洋寿、面川 歩、布村 渉、堂前 直、長門石 曉、津本 浩平、尾高 雅文、廣川 誠、涌井 秀樹
    • 学会等名
      平成 30 年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 抗リウマチ薬メトトレキサートとマクロファージ遊走阻害因子の複合体結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      杉島 小雪、松村 洋寿、面川 歩、布村 渉、堂前 直、長門石 曉、津本 浩平、尾高 雅文、廣川 誠、涌井 秀樹
    • 学会等名
      2018年度 日本生物工学会北日本支部秋田シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi