• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性メモリーT細胞の選択的除去による新規アレルギー治療概念の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K19598
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

池田 貴英  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30444326)

研究協力者 前川 洋一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食物アレルギー / アレルギー
研究成果の概要

アレルギー疾患の再燃には、抗原特異的メモリー細胞が主体となる免疫記憶機構が関与している。Notchシグナルの阻害によりアレルギー疾患に関連したメモリー細胞を除去することによりアレルギーを抑えられるかを検討した。BALB/cマウスを卵白アルブミン(OVA)で感作し、Notchシグナル阻害薬(GSI)を投与し、OVA経口投与でアレルギーを誘発した。Notchシグナル阻害剤で下痢や体温低下抑制の傾向があったが、脾臓や腸間膜リンパ節のリンパ球のIL-4産生、血中OVA特異的IgE産生の抑制効果は認めなかった。CD4抗体投与下でアレルギー症状の抑制、IgE抑制を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルギー疾患は再燃を起こすが、再燃には抗原特異的メモリー細胞が主体となる免疫記憶機構が密接に関与している。Notchシグナルを阻害することによるアレルギー疾患に関連したメモリーT細胞除去による食物アレルギー再燃抑制ができるかを検討したが、マウスでの食物アレルギー症状の抑制傾向を認めたが、脾臓や腸間膜リンパ節のリンパ球のIL-4産生、血中OVA特異的IgE産生の抑制効果は認めなかった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi