• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア遺伝子発現不全に伴う新たな髄鞘化障害疾患概念の提唱

研究課題

研究課題/領域番号 16K19625
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

市野井 那津子  東北大学, 大学病院, 特任助手 (40509402)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低分子RNA / 髄鞘化障害 / 先天性大脳白質形成不全 / ミトコンドリア / 先天性大脳白質形成異常 / ミトコンドリア機能障害 / CRISPR/Cas9 / 酸素消費速度 / CRISPR/Cas
研究成果の概要

先天性大脳白質形成不全症を呈する家系で同定された,新規の疾患候補遺伝子変異を有する患者細胞の機能解析を行った。患者皮膚線維芽細胞において,ミトコンドリア内低分子RNA発現は低下していた。ミトコンドリア内RNAであるCox1とCox2間のスプライシング異常は本研究では確認されなかった。酸素消費量測定によるミトコンドリア機能解析で,患者細胞のミトコンドリア機能障害が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な遺伝的背景を有する髄鞘化障害を示す疾患群では,これまでミトコンドリア内RNAの翻訳障害が原因とされる一群が知られていた。本研究は,髄鞘化障害を呈する患者の細胞のミトコンドリア内への低分子RNA輸送障害すなわちミトコンドリア内低分子RNA減少と,それに伴うミトコンドリア機能障害を示した。本研究により,髄鞘化障害を呈する疾患において既知の病態機序に加えて,ミトコンドリア内低分子RNAの不足に伴うミトコンドリア機能障害の関与が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel biallelic mutations in the PNPT1 gene encoding a mitochondrial-RNA-import protein PNPase cause delayed myelination2017

    • 著者名/発表者名
      Sato R.、Arai-Ichinoi N.、Kikuchi A.、Matsuhashi T.、Numata-Uematsu Y.、Uematsu M.、Fujii Y.、Murayama K.、Ohtake A.、Abe T.、Kure S.
    • 雑誌名

      Clinical Genetics

      巻: 93 号: 2 ページ: 242-247

    • DOI

      10.1111/cge.13068

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリアRNAインポートタンパクPNPaseをコードするPNPT1遺伝子の新規両アレル性変異は髄鞘化遅延を起こす2017

    • 著者名/発表者名
      菊池敦生、佐藤亮、市野井那津子、松橋徹郎、植松有里佳、植松貢、藤井裕士、村山圭、大竹明、阿部高明、呉繁夫
    • 学会等名
      第62回日本人類遺伝学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi