• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Escobar症候群の分子病態解明とGFPT1先天性筋無力症候群の治療法開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19639
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中田 智彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40773065)

研究協力者 夏目 淳  
城所 博之  
大野 欽司  
伊藤 美佳子  
水野 誠司  
Engel Andrew G.  
Shen Xin-Ming  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードEscobar症候群 / CHRNG / 先天性筋無力症候群 / アセチルコリン受容体 / 先天性多発関節拘縮症 / 非致死型翼状片症候群 / 胎児型アセチルコリン受容体 / 脳神経疾患 / 遺伝学 / トランスレーショナルリサーチ / 脳・神経 / 神経科学
研究成果の概要

胎児型アセチルコリン受容体のひとつのサブユニットをコードするCHRNG遺伝子は、非致死型多発性翼状片症候群であるEscobar症候群の原因遺伝子である。本研究ではEscobar症候群の遺伝子診断、臨床像の解明、同定した変異の機能解析をおこなった。多発関節拘縮を示す2家系3人にCHRNG遺伝子変異を共通するミスセンス変異を含んだ複合ヘテロ接合性に同定した。3人とも遠位型の多発関節拘縮を持つがEscobar症候群に特徴的とされる翼状片は極軽度だった。ミスセンス変異について培養細胞を用いた発現実験およびチャネル動態解析をおこない、本変異が胎児型ファーストチャネル症候群を起こすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで成人型の骨格筋アセチルコリン受容体のチャネル動態異常による疾患は先天性筋無力症候群の一型として報告されているが、胎児型アセチルコリン受容体での報告はなかった。今回Escobar症候群3症例で同定した共通の遺伝子変異について胎児型アセチルコリン受容体の機能解析をおこない、発現量の低下とチャネル開口時間の異常によることを明らかにした。3症例は臨床像が類似しており、Escobar症候群で特徴的とされている翼状片が非常に軽微だった。先天性多発関節拘縮症には多数の原因があるが、翼状片が軽微であってもCHRNG変異を考える必要がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] CHRNG変異を有するEscobar症候群の3例2019

    • 著者名/発表者名
      中田智彦
    • 学会等名
      第41回日本小児遺伝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] CHRNG変異を有するEscobar症候群の3例2018

    • 著者名/発表者名
      中田智彦
    • 学会等名
      第60回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 先天性筋無力症候群とその周辺疾患2016

    • 著者名/発表者名
      中田智彦
    • 学会等名
      第49回胎児新生児神経研究会
    • 発表場所
      順天堂大学センチュリータワー(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi