• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における驚愕病の臨床像の解明および病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19645
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関島根大学

研究代表者

美根 潤  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (80565234)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード驚愕病 / 疫学調査 / 遺伝子解析 / 遺伝子 / 臨床
研究成果の概要

1)日本人の驚愕症の臨床像、自然歴の調査、診療ガイドラインの作成:全国の医療機関1394施設へ調査を行い、うち症例の経験を有する施設は25施設であった。17症例は小児科領域であり、4症例は成人領域であった。2)の解析結果と併せ臨床像を解析し、診断基準案を作成、関連学会でパブリックコメントを募った。この結果を踏まえ、診療ガイドラインを作成した。2)グリシン作動性神経伝達系に関連する遺伝子異常の解析:驚愕病が疑われる症例について平成28年度から令和元年度の間に、39症例の解析を行い、うち13例(GLRA1遺伝子変異)、1例(SLC6A5遺伝子変異)で遺伝子異常を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

驚愕病は、新生児期より、予期できない刺激に対して全身を過剰に硬直させるなどの過度の驚愕反応と筋硬直を呈し、適切な治療や指導を行わなければ、過度な驚愕反応による呼吸停止や転倒により事故につながることもある疾患である。本邦において認知度は低く、てんかんや筋疾患、不安障害などと誤って診断され、不必要な治療が行われていることも少なくない。本研究では、日本人の驚愕症の臨床像、自然歴の調査、グリシン作動性神経伝達系に関連する遺伝子異常の解析を行い、その結果を基に診療ガイドラインを作成した。この結果、驚愕病の患者さんが適切な診療を受けることが可能となり、医療の均てん化に貢献できるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臨床像・遺伝学的検査に基づいた驚愕病の診断基準の検討2018

    • 著者名/発表者名
      美根潤
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 驚愕病における全国調査(第一報):遺伝子検査の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      美根潤
    • 学会等名
      第51回日本てんかん学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi