研究課題/領域番号 |
16K19671
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 怜司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20595194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 体肺側副血行路 / 低酸素 / 血管新生 / 先天性心疾患 / 動物モデル / HIF-1α / 循環器・高血圧 / 再生医学 / マイクロアレイ / 生理学 / 低酸素応答 / 動物実験 / VEGF |
研究成果の概要 |
外科的に作成した左肺動脈結紮肺血流減少モデルラットは、病理標本および造影CT画像において癒着胸郭より肺内へ迷入する新生血管を認め、体肺側副血行路の再現が可能であった。環境と飼育期間による影響の評価は、側副血管による短絡量を超音波検査による心拍出量算出により行なった。短絡量は低酸素環境で大気環境と比較し早期に増加したが、術後3週以降は差が消失し、肺体血流比1.8~2.0程度で平衡化した。分子生物学的検討では、虚血刺激に伴うHIF-1α等の血管新生因子の増加は低酸素環境により促進されたが、虚血状態が側副血行路により改善されると速やかに消失した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺血流減少型チアノーゼ心疾患では体肺側副血行路を合併し、容量負荷に伴う心不全や正常肺血管床の発育抑制を来す。 本研究により虚血刺激がその発生の中心的役割を持ち、側副血行路による虚血環境の改善により血管新生反応は終息することが明らかになった。本結果を踏まえ肺血流減少型チアノーゼ心疾患に対し、術後早期より酸素吸入等により酸素飽和度を維持し、肺体血流比は1.5程度の肺血流増加状態で管理して遅滞すること無く最終手術に達することが、重篤な体肺側副血行路合併を予防出来ると判断された。 以上によりコイル治療や外科的結紮術が回避できる可能性があり、患者の身体的負担や医療費の削減に繋がる可能性があると考えられる。
|