研究課題/領域番号 |
16K19718
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加来 洋 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (00769862)
|
研究協力者 |
大塚 篤司
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 基底細胞癌 / 基底細胞母斑症候群 / ヘッジホッグ / イトラコナゾール / 二光子顕微鏡 / ヘッジホッグ伝達経路 |
研究成果の概要 |
本研究の目的である基底細胞癌と免疫細胞の相互作用を解析するため、二光子顕微鏡を用い基底細胞癌の切除検体を未染色で観察を行った。他の皮膚癌における免疫細胞との相互作用を比較するため、基底細胞の他に正常皮膚や日光角化症、ボーエン病、乳房外パジェット病も含め観察し条件検討を行った。表在性の基底細胞癌では、有棘細胞癌の細胞と比較して小型の細胞が腫瘍胞巣を形成し、メラニン顆粒と思われる蛍光の強い物質が胞巣内に散在していることが観察された。 今後はCD3,CD4,CD8などの免疫染色を追加し、基底細胞がん細胞と免疫細胞の相互作用を解析し、イトラコナゾールが免疫細胞に与える影響について形態学的な解析を行う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
二光子顕微鏡を用いた観察により、これまでの皮膚切片による定点的な平面像のみならず空間的、時間的な評価により皮膚悪性腫瘍と皮膚免疫応答の観察することができた。今後、イトラコナゾール投与後の基底細胞癌の評価につながれば、医療の臨床の現場で、基底細胞癌治療への応用に直結する可能性がある点に意義がある。
|