• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Toll様受容体3が即時型アレルギーにおいて果たす役割と分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19734
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中村 直美  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10733058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードToll様受容体 / 即時型アレルギー / Toll様受容体3 / Toll様受容体3
研究成果の概要

Wild Type、Tlr3 KOマウスを用い卵白アルブミン経皮感作モデルマウスを作成しTLR3が即時型アレルギーに果たす役割を検討した。感作後のマウス血清中の卵白アルブミン特異的IgE値は有意差を認めなかった。テープストリッピング法にて皮膚バリア異常を起こしたマウス皮膚で、TSLP・IL-33などの表皮由来のサイトカインを測定し、皮膚バリア異常にTLR3が関与するかを検討したが、有意な上昇は認めなかった。経皮感作モデルマウスに卵白アルブミン抗原液を経口投与し引き起こしたアナフィラキシー反応は、予備実験ではTlr3 KOマウスで減弱していたが、繰り返し施行したころ実験の再現性が得られなかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The role of toll-like receptor 3 in chronic contact hypersensitivity induced by repeated elicitation2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuike Risa、Tamagawa-Mineoka Risa、Ueta Mayumi、Nakamura Naomi、Kinoshita Shigeru、Katoh Norito
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 88 号: 2 ページ: 184-191

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.07.017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi