研究課題/領域番号 |
16K19740
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
木曽 真弘 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (20769517)
|
連携研究者 |
矢部 茂治 国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部, 上級研究員 (40533716)
大河内 仁志 国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部, 部長 (30185235)
伊藤 宗成 東京慈恵医科大学, 皮膚科学講座, 講師 (20408371)
中川 秀己 東京慈恵医科大学, 皮膚科学講座, 教授 (20114580)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 毛乳頭細胞 / 毛包再生 / TERT遺伝子 / BMI1遺伝子 / 不死化 / Bmi1遺伝子 / 毛包再構築実験 / 毛包誘導能 |
研究成果の概要 |
毛乳頭細胞を無毛部である掌蹠部に移植すると、掌蹠部でも毛包誘導されることから毛乳頭細胞は毛包の再生に必要な細胞であると考えられている。しかしながら、毛乳頭細胞を2次元下で培養すると速やかに増殖能と毛包誘導能が失われる。本研究において、我々はマウスとヒトの毛乳頭細胞を培養し、TERT遺伝子とBMI遺伝子を細胞に導入することで、毛乳頭細胞の増殖能の向上と毛包誘導能が保持されたことを示した。これらの細胞は、毛包が誘導されるメカニズムの解明に大いに役立つものと思われる。
|