• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不死化毛乳頭細胞の樹立と毛包再生技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K19740
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

木曽 真弘  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (20769517)

連携研究者 矢部 茂治  国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部, 上級研究員 (40533716)
大河内 仁志  国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部, 部長 (30185235)
伊藤 宗成  東京慈恵医科大学, 皮膚科学講座, 講師 (20408371)
中川 秀己  東京慈恵医科大学, 皮膚科学講座, 教授 (20114580)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード毛乳頭細胞 / 毛包再生 / TERT遺伝子 / BMI1遺伝子 / 不死化 / Bmi1遺伝子 / 毛包再構築実験 / 毛包誘導能
研究成果の概要

毛乳頭細胞を無毛部である掌蹠部に移植すると、掌蹠部でも毛包誘導されることから毛乳頭細胞は毛包の再生に必要な細胞であると考えられている。しかしながら、毛乳頭細胞を2次元下で培養すると速やかに増殖能と毛包誘導能が失われる。本研究において、我々はマウスとヒトの毛乳頭細胞を培養し、TERT遺伝子とBMI遺伝子を細胞に導入することで、毛乳頭細胞の増殖能の向上と毛包誘導能が保持されたことを示した。これらの細胞は、毛包が誘導されるメカニズムの解明に大いに役立つものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Introduction of the TERT and BMI1 genes into murine dermal papilla cells ameliorates hair inductive activity2018

    • 著者名/発表者名
      Kiso Masahiro、Yabe Shigeharu、Itoh Munenari、Nakagawa Hidemi、Okochi Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 90 号: 2 ページ: 218-221

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.02.003

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Immortalization of primary human dermal papilla cells by BMI-1 and TERT2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kiso
    • 学会等名
      47th European Society for Dermatological Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 不死化ヒト毛乳頭細胞及びその製法、並びに初代ヒト毛乳頭細胞の培養方法2017

    • 発明者名
      木曽 真弘
    • 権利者名
      木曽 真弘
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi