• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症ドパミン過感受性精神病の新しい治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19749
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

小田 靖典  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50770583)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードDSP / DRD2 / GSK3 / glutamate / NMDA receptor / グルタミン酸 / NMDA受容体 / ES / ドパミン過感受性精神病 / ドパミンD2受容体 / グリコーゲン合成酵素 / γ-アミノ酪酸 / N-メチル-D-アスパラギン酸受容体 / 統合失調症 / グリコーゲン合成酵素3 / リチウム
研究成果の概要

DSPモデルラット線条体中のGSK3は対照群やDSPを形成しなかったnonDSP群と比較して、断薬1週間後で有意に低下していた。また、DSPモデルラットでは線条体中のグルタミン酸/GABA比が有意に低下していた。一方で、nonDSPラットでは線条体中のNMDA受容体2Bの発現が減少していた。これらの結果から、①DSPではグルタミン酸シグナルが減弱している、②nonDSPではNMDA2B受容体の低下により遅発性ジスキネジアを生じにくいと推測された。しかしながら、NMDA2B受容体の機能を鑑みると、nonDSPではNMDA受容体機能の低下により治療抵抗性となっている可能性があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alterations in glutamatergic signaling in the brain of dopamine supersensitivity psychosis and non-supersensitivity psychosis model rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Oda Y, Fujita Y, Oishi K, Nakata Y, Takase M, Niitsu T, Kanahara N, Shirayama Y, Hashimoto K, Iyo M.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology (Berl)

      巻: Oct;234(20) 号: 20 ページ: 3027-3036

    • DOI

      10.1007/s00213-017-4695-5

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Glutamatergic dysfunction in a rat model of dopamine supersensitivity psychosis2016

    • 著者名/発表者名
      小田靖典
    • 学会等名
      第43回日本脳科学会
    • 発表場所
      西安(中華人民共和国)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ドパミン過感受性精神病の病態解析2016

    • 著者名/発表者名
      小田靖典
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi