• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキシトシン長期投与による社会性の変化―脳磁図を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19756
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

廣澤 徹  金沢大学, 附属病院, 助教 (80645127)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳磁図 / 自閉スペクトラム症 / オキシトシン / Auditory mismatch field / Empathy quotient / 自閉スペクトラム障害 / 脳・神経 / 自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)は社会性の障害を主とする発達障害であり、その有病率の高さと患者の生活の質に与える影響の大きさから、近年社会問題となっている。その原因は依然として不明であり、有効性が確立されている治療も存在しない。
治療薬の候補として、オキシトシン(OT)がある。近年その効果が実証されつつあるが、その知見のほとんどが短期あるいは単回での使用の結果であり、長期間使用した場合の臨床症状への効果は明らかになっておらず、その効果の生物学的な基盤もわかっていなかった。そのため我々はASD者をリクルートし、OTを8週間投与しOTが脳機能と社会性に与える影響を調査した。
評価の指標として、Auditory mismatch field(MMF)とEmpathy quotient(EQ)を採用した。MMFは話者が聞き手の注意を促すために発する声に対する脳の反応を脳磁図(Magnetoencephalography, MEG)で計測したものであり、典型的には社会性の指標となる(専門の認知機能課題を行っている最中の脳の活動を計測する)。EQは他者へ共感する度合いを数値化したものであり、質問紙法により評価される。他、副次的な指標としていくつかの心理検査を行った。
当該年度は公募した10名のASD者にはOTを1日1回24IU、8-10週間にわたり投与した。OT投与前、8-10週間の長期投与後にそれぞれMMFとEQを測定した。現在得られたデータを解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初20名の被験者を予定したが10名しか集まらなかった。当初予定していた通りAutism Diagnostic Observation Schedule(ADOS)でASDを診断し、症状を予定通りRepetitive Behaviour Scale-Revised(RBSR), Zung Self-Rating Depression Scale(SDS), The State-Trait Anxiety Inventory(STAI), The World Health Organization Quality of Life (WHOQoL), EQ, Autism spectrum Quotient(AQ)を評価した。加えて、より社会性に特化したMEG上の指標であるMMFに着目し、専門の課題を施行した。課題では「ね」という言葉を聞き手の注意を促す発音と、平坦な発音の2種類の異なった発音で聞かせ、脳活動の違いを解析する。
当初予定していたコヒーレンス解析ではOTの効果を検出できなかったため方針を変更し、より社会性を反映すると考えられるMMF解析など、その他の解析法も使いながら多面的に解析を行っている。具体的には得られたMEG波形を100msごとの刺激前波形と、900msの刺激後波形に分け、2種類の発音に対する脳の反応を比較した。OT投与前後でその反応の違いを比較し、またEQの変化とその変化の相関の有無を統計的に検定している。

今後の研究の推進方策

現在行っているMMF解析でOTの有意な効果が検出できれば、予定通り英文国際誌に投稿し成果を公表する。
有意な効果が検出できなければ引き続き他の側面からも結果を解析する。

報告書

(2件)
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] A pilot study of serotonergic modulation after long-term administration of oxytocin in autism spectrum disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Hirosawa T, Kikuchi M, Ouchi Y, Takahashi T, Yoshimura Y, Kosaka H, Furutani N, Hiraishi H, Fukai M, Yokokura M, Yoshikawa E, Bunai T, Minabe Y.
    • 雑誌名

      Autism Res

      巻: - ページ: 113-117

    • DOI
      10.1002/aur.1761
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] Atypical Bilateral Brain Synchronization in the Early Stage of Human Voice Auditory Processing in Young Children with Autism.2016

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Kikuchi M, Yoshimura Y, Hiraishi H, Hasegawa C, Takahashi T, Hirosawa T, Furutani N, Higashida H, Ikeda T, Mutou K, Asada M, Minabe Y.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 13 ページ: 0153077-0153077

    • DOI
      10.1371/journal.pone.0153077
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi