• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症候群とアルツハイマー病のAPP遺伝子DNAメチル化ヒドロキシメチル化解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19770
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

森 蓉子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30646245)

研究協力者 大西 千恵美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアルツハイマー病 / ダウン症候群 / メチル化解析 / 遺伝子発現 / APP遺伝子 / DNAメチル化 / エピジェネティクス / 遺伝子メチル化 / 遺伝子 / 発現制御 / 脳神経疾患
研究成果の概要

アルツハイマー病はアミロイドβの異常蓄積によって発症することが知られる。このことからアミロイド蛋白をコードするAPP遺伝子の発現調節機構に着目し、アルツハイマー病患者とAPP遺伝子が存在する21番染色体トリソミーであるダウン症候群患者の末梢血を用いたAPP遺伝子プロモーター領域におけるDNAメチル化割合の解析を行った。ダウン症患者ではメチル化割合の増加が認められ、また年齢と共に高くなる傾向がみられた。アルツハイマー病患者では重症群でメチル化割合の増加が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病は現在65歳以上の5人に1人が認知症と言われる我が国において早期診断を確実に行うことが求められている疾患の一つである。本研究では末梢血を用いてアルツハイマー病とダウン症候群患者でのAPP遺伝子のメチル化割合を解析することでその発現調節機構の一端を解明し、脳内でアミロイドβが蓄積されつつある段階で末梢血でAPP遺伝子のメチル化割合の解析を行うことが早期診断につながる可能性について検討した

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi