• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎仔におけるVPA副作用軽減のための服薬方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19783
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

金城 智也  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80750364)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードバルプロ酸ナトリウム(VPA) / 神経細胞新生 / アセチル化 / BrdU / HDACi / ADHD / バルプロ酸 / acetylation / Y-maze / Open-field / Elevated plus maze (EPM) / バルプロ酸(VPA) / 自閉症 / ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)
研究成果の概要

バルプロ酸ナトリウム(VPA)は、抗てんかん薬として治療に頻用されているが、妊娠中の服薬において、出生児への悪影響が指摘されている。そこで本研究では、安全なVPA服薬方法の追求とその作用機序の解明を目的として、妊娠ラットにVPA投与し、その出生仔に対して様々な解析を行った。解析の結果、VPAは、出生仔に対して注意力の欠如及び自発性を誘発し、ADHDのような行動特徴を起こさせることが分かった。さらにその作用機序として、神経細胞新生とヒストンテールのアセチル化の関与を示した。安全にVPAを服薬するためには、投与量が重要であり、年齢を重ねる毎にVPAの副作用は減少する可能性もあることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、使用頻度が高く、且つ催奇形成のリスクも高いVPA に着目した研究であり、てんかん患者あるいはVPA適応疾患である躁うつ病患者が安心して妊娠・出産するための基礎となる研究である。この研究成果をきっかけにVPA の安全限界が解明されれば、多大な福祉医療費を必要とする自閉症や知的障害のリスクを下げることができる可能性がある。それにより女性の社会進出も可能となり、大きな経済効果も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 妊娠中のバルプロ酸投与は出生仔ラットの歯状回において、認知機能と神経新生の変化に影響する2018

    • 著者名/発表者名
      金城 智也
    • 学会等名
      第28回日本臨床精神神経薬理学会第48回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of animals induced by prenatal exposure to valproic acid in behaviours and neurogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      金城 智也
    • 学会等名
      第13回世界生物学的精神医学会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi