• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲脳刺激法の統合失調症治療にむけた臨床症状及び客観的指標での検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K19787
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 助教 (40772231)

研究協力者 西田 圭一郎  
吉村 匡史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード統合失調症 / 経頭蓋直流電気刺激法 / tDCS / 経頭蓋直流刺激 / Schizophrenia / tdcs / 脳神経疾患 / 医療・福祉 / 電気生理、精神生理学 / 精神神経科学 / 経頭蓋直流電気刺激
研究成果の概要

近年、経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)が注目されているが、本研究では統合失調症の認知機能障害、精神病症状に対するtDCSの有効性、安全性を検証し、臨床応用にむけたエビデンスを構築することを目的とした。うつ病患者への研究も行い国内外の学会で発表した。また、Clinical EEG and NeuroscienceとClinical Neurophysiologyなどを中心に筆頭著者として3本、その他、共著者として論文化した。結果としては、tDCSの統合失調症への効果は限定的であり、また、実験的な段階であることがわかり今後もさらに症例・経験を積むことが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)は注目されているが、その理由は他のニューロモデュレーションと比較して低侵襲であり安全性が高く安価である点である。しかし、うつ病に対してエビデンスは徐々に構築できているものの、統合失調症に対するtDCSの効果の実証については、不十分である。本研究では、統合失調症の認知機能障害、精神病症状に対するtDCSの有効性、安全性の検証を行った。このエビデンスを構築することで臨床応用が可能になる可能性もあり意義深い。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 7件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Automated Source Estimation of Scalp EEG Epileptic Activity Using eLORETA Kurtosis Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shunichiro、Ishii Ryouhei、Pascual-Marqui Roberto?D.、Canuet Leonides、Yoshimura Masafumi、Nishida Keiichiro、Kitaura Yuichi、Katsura Koji、Kinoshita Toshihiko
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 77 号: 2 ページ: 101-109

    • DOI

      10.1159/000495522

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes of clinical symptoms in patients with new psychoactive substance (NPS)-related disorders from fiscal year 2012 to 2014: A study in hospitals specializing in the treatment of addiction.2019

    • 著者名/発表者名
      Funada D, Matsumoto T, Tanibuchi Y, Kawasoe Y, Sakakibara S, Naruse N, Ikeda S, Sunami T, Muto T, Cho T
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacol Rep

      巻: 2019 号: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/npr2.12053

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alpha event‐related synchronization after eye closing differs in Alzheimer’s disease and dementia with Lewy bodies: a magnetoencephalography study2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hata Ryu Kurimoto Hiroaki Kazui Ryouhei Ishii Leonides Canuet Yasunori Aoki Shunichiro Ikeda Shingo Azuma Takashi Suehiro Shunsuke Sato Yukiko Suzuki Hideki Kanemoto Kenji Yoshiyama Masao Iwase Manabu Ikeda
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: Feb 8. 号: 3 ページ: 202-208

    • DOI

      10.1111/psyg.12313

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hyperactivation of the Frontal Control Network Revealed by Symptom Provocation in Obsessive-Compulsive Disorder Using EEG Microstate and sLORETA Analyses.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M, Pascual-Marqui RD, Nishida K, Kitaura Y, Mii H, Saito Y, Ikeda S, Katsura K, Ueda S, Minami S, Isotani T, Kinoshita T
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 77 ページ: 176-185

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Healthy and Pathological Brain Aging: From the Perspective of Oscillations, Functional Connectivity, and Signal Complexity.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii R, Canuet L, Aoki Y, Hata M, Iwase M, Ikeda S5 Nishida K5 Ikeda M.
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 75(4) 号: 4 ページ: 151-161

    • DOI

      10.1159/000486870

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Source estimation of epileptic activity using eLORETA kurtosis analysis.2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD.
    • 雑誌名

      BMJ Case Rep

      巻: Nov 16 ページ: 222123-222123

    • DOI

      10.1136/bcr-2017-222123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional localization and effective connectivity of cortical theta and alpha oscillatory activity during an attention task2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kitaura, Keiichiro Nishida, Masafumi Yoshimura, Hiroshi Mii, Koji Katsura, Satsuki Ueda, Shunichiro Ikeda, Roberto D. Pascual-Marqui, Ryouhei Ishii, Toshihiko Kinoshita
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology Practice

      巻: Volume 2 ページ: 193-200

    • DOI

      10.1016/j.cnp.2017.09.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The cross-frequency mediation mechanism of intracortical information transactions2017

    • 著者名/発表者名
      RD Pascual-Marqui, P Faber, S Ikeda, R Ishii, T Kinoshita, Y Kitaura, K Kochi, P Milz, K Nishida, M Yoshimura
    • 雑誌名

      Neurons and Cognition

      巻: Mar ページ: 07654-07654

    • DOI

      10.1101/119362

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cerebrospinal Fluid Biomarkers of Alzheimer's Disease Correlate With Electroencephalography Parameters Assessed by Exact Low-Resolution Electromagnetic Tomography (eLORETA).2016

    • 著者名/発表者名
      Hata M, Tanaka T, Kazui H, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD, Aoki Y, Ikeda S, Sato S, Suzuki Y, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M.
    • 雑誌名

      Clinical EEG and Neuroscience

      巻: aug 号: 5 ページ: 338-347

    • DOI

      10.1177/1550059416662119

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional connectivity assessed by resting state EEG correlates with cognitive decline of Alzheimer's disease - An eLORETA study.2016

    • 著者名/発表者名
      Hata M, Kazui H, Tanaka T, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD, Aoki Y, Ikeda S, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M, Takeda M.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol.

      巻: 127(2) 号: 2 ページ: 1269-78

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2015.10.030

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割―update-】精神疾患におけるマイクロステート解析の有用性.2018

    • 著者名/発表者名
      池田俊一郎
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The neurophysiological connectivity changing in patients with depression is depends on the anodal stimulation area2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Nishida
    • 学会等名
      Second International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      HOTEL Hesperia Tower
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The neurophysiological connectivity changing in patients with depression is depends on the anodal stimulation area2017

    • 著者名/発表者名
      K. Nishida, R. Pascual-Marqui, M. Yoshimura, S. Ikeda, S. Ueda, Y. Koshikawa, A. Onohara, K. Katsura, R. Ishi, T. Kinoshita
    • 学会等名
      Brain stimulation 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] eLORETAを用いたてんかん性異常波の発生源推定による脳波検査自動解析機能への展望2016

    • 著者名/発表者名
      池田俊一郎
    • 学会等名
      第19回薬物脳波学会
    • 発表場所
      ホテルブリーズベイマリーナ(沖縄)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳波による情動の脳内処理過程の定量的評価2016

    • 著者名/発表者名
      池田俊一郎
    • 学会等名
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      ホテルハマツ(福島)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神疾患におけるtDCS(transcranial direct current stimulation)の効果 ─ うつ病を中心に ─2016

    • 著者名/発表者名
      西田圭一郎
    • 学会等名
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      ホテルハマツ(福島)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Ⅲ疾患別各論 E内科関連の神経疾患 9心身症.神経疾患最新の治療 2018-20202018

    • 著者名/発表者名
      1.池田俊一郎,木下利彦
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi