研究課題/領域番号 |
16K19792
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
小川 眞太朗 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 流動研究員 (00756984)
|
研究協力者 |
功刀 浩
服部 功太郎
太田 深秀
松尾 淳子
千葉 秀一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | エタノールアミン / 脳脊髄液 / バイオマーカー / 大うつ病性障害 / 統合失調症 / 双極性障害 / プラズマローゲン / アミノ酸 / 内因性カンナビノイド / トランスレーショナルリサーチ |
研究成果の概要 |
CSFエタノールアミンについて、ヒト研究においてはうつ病のみならず精神疾患に横断的に重要な役割を果たしている可能性や、うつ病の状態依存性マーカーとしての有用性、脳の白質密度および認知機能との関連を明らかにした。動物実験では、LPS反復投与ラットでCSFエタノールアミンが有意に低下し、構成妥当性を有するうつ病モデルであることが示唆された。ラットに4週間エタノールアミン型プラズマローゲン添加飼料を投与したところ、不安様行動の有意な改善およびCSFエタノールアミン濃度の上昇が見られた。本研究において、CSFエタノールアミンのバイオマーカーとしての有用性、新たな治療法開発への応用可能性を明らかにした。
|