研究課題/領域番号 |
16K19813
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
奥村 健一朗 金沢大学, 附属病院, 医員 (30743447)
|
研究協力者 |
岩田 恭宜
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 光音響 / 腎臓虚血再灌流 / 組織酸素化 / 腎虚血再灌流 / 組織酸素飽和度 / 光音響画像 / 酸素飽和度 / 腎虚血 / 光イメージング / 放射線科学 |
研究成果の概要 |
欧米を中心に急速に普及しつつある新たなる画像診断機器として光音響画像がある。従来は被曝下の画像や造影剤の投与でしか評価不可能であった血流情報に起因する組織酸素化程度の画像化及び定量化を可能とした。腎臓は酸素を消費する臓器であり、従って一定の障害が生じると酸素が消費されないため組織酸素飽和度は増加すると考えられている。私は、腎臓虚血再灌流モデル(一旦、臓器虚血状態を生じさせ、一定時間後に解除する)を作成し、その虚血程度の時間の長さにより軽度及び重症虚血状態を生じさせたが、軽度虚血の場合には再灌流後早期に酸素化程度が上昇し、元に戻る一方で、重症ではその傾向が見られず遅れて酸素化上昇がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米を中心に急速に普及しつつある新たなる画像診断機器として光音響画像があり、特に組織酸素化の画像評価と定量化が可能であることから注目されている。その性質上、腫瘍学への応用がなされ、腫瘍の低酸素状態と悪性度の関連の蓄積がなされている。その一方で、虚血状態での組織酸素化評価への応用もされつつああり、動物モデルを用いた心筋梗塞の評価も経皮的に行われている。本研究では、腎臓虚血再灌流時の組織酸素化程度の画像化と定量化を行い、その評価が最終的な腎機能予後を予測することを見出した。これにより、血流とは異なったパラメーターとして、組織酸素化程度の状態評価の有用性が明らかとなった。
|