• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散強調画像を用いた肛門括約筋・神経叢の機能評価と術後機能温存の予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K19814
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡邊 春夫  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (30456529)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード直腸癌 / 拡散強調画像 / 肛門括約筋 / 放射線 / 癌 / 外科
研究成果の概要

直腸癌の化学放射線療法前後にMRI検査が施行された14例を対象に肛門周囲筋群の厚み,括約筋のT2信号とADC値を計測し,加療前後で比較した.また21例に対し拡散テンソル画像を用いて直腸周囲筋群のFA値,ADC値を計測し,トラクトグラフィーを作成した.
加療後の外肛門括約筋は加療前と比べて厚みが減少し,ADC値の上昇がみられた.また,15軸を用いた拡散テンソル画像から得られた外肛門括約筋のFA値およびADC値との間に中等度の相関がみられた.トラクトグラフィーでは,外肛門括約筋,内肛門括約筋の筋線維と思われるファイバーを描出することができ,手術前の治療計画に有用となる可能性がみられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

直腸癌の外科手術においては,近年では肛門を温存する様々な術式が開発されている.しかしながら,後遺症として排尿障害や排便障害が生じることがあるため,直腸癌の治療計画において,腫瘍と肛門括約筋群との位置関係を把握することは重要である.筋線維を視覚的に認識することで,より治療計画が容易になる可能性がある.また将来的に,筋線維の描出程度や肛門括約筋のMRI信号などが肛門機能と相関すれば,治療後の肛門機能を予測することが可能になりえると予測される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical Significance of MRI Findings in Rectal Cancer: An Overview and Update on Recent Advances2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊春夫,松尾政之
    • 学会等名
      第78回日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi