• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逐次近似画像再構成法を用いた小児CTの被ばく低減

研究課題

研究課題/領域番号 16K19821
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関広島大学

研究代表者

谷 千尋  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (30526926)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードCT / 被曝線量 / 小児 / 小児CT / X線被曝 / 逐次近似再構成法 / エックス線・CT / 小児画像診断
研究実績の概要

3歳児程度の体格を模倣したファントム(模擬腫瘤を含む)を作成し、CTの撮影を行った。現状のCT撮影プロトコールである管電圧100kVp、画像ノイズ12(Noise index: NI)の設定から、段階的にNIを上げて撮影を行った。次に管電圧を80kVpに下げて、同様の撮影を施行した。撮影から得られたデータに対して、hybrid IRとFull IRの2つの逐次近似画像再構成法を用いて画質評価を行った。Full IRでより画質が改善されると想定していたが、hybrid IRとの差異はなかった。そこで、現状のプロトコールである管電圧100kVpでの撮影と低電圧である管電圧80kVpでの撮影でhybrid IRを使用した場合の画質を評価することとした。管電圧100kVpと80kVpとの撮影を比較すると、同じNIでは、管電圧80kVpの方がcontrast to noise ratio (CNR)が高く、低コントラスト分解能が高い結果となった。つまり、少ない濃度差まで判別して認識することができるため、容易に異常を認識することができると考えられる。そこで、管電圧100kVpの現状のプロトコールで3歳児程度の体格を模倣したファントム(模擬腫瘤を含む)を撮影し、模擬腫瘤の見え方を評価し、それと同等の画質となるような80kVpでの撮影条件を決定することとした。80kVpでの撮影でhybrid IRを使用した場合、100kVpでの撮影よりもX線量が少ない条件で同等の画質が得られると想定し、その画質評価を行った。現状の100kVp、NI 12の撮影条件で撮影した場合、CTDIvol (CT被曝線量の指標)は、2.8mGyであるが、80kVpでの撮影を行った場合、NI21程度で同等の画質が得られ、この時のCTDIvolは、1.3mGyである。約50%X線量を低減できるのではないかと思われる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi