• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌に対するビーズTACEにおけるIVR手技の標準化を目指した基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19843
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

佐藤 健司  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80773788)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード薬剤溶出性ビーズ / DEB-TACE / ビーズサイズ / VX2腫瘍 / 非多血性肝腫瘍 / ビーズTACE / 血管モデル / 光ファイバーセンサー / ビーズカウンター / ビーズ / TACE / ドラッグデリバリーシステム / ウサギ肝腫瘍モデル
研究成果の概要

In vivo実験において、ウサギVX2肝腫瘍モデルに対して、薬剤溶出性ビーズを用いた肝動脈化学塞栓療法(DEB-TACE)を行い、 生体内薬物動態、ビーズの腫瘍内到達レベルおよび抗腫瘍効果を評価した。この結果、VX2腫瘍のような非多血性肝腫瘍においては、ビーズサイズが小さい方が腫瘍内部までビーズが到達しやすく、さらに、高い腫瘍内抗がん剤濃度が維持されることが示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vivo evaluation of the reduced expansion technique of cisplatin-loaded QuadraSphere microspheres for use in chemoembolization of rabbit VX2 liver tumors2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 健司
    • 学会等名
      Society of Interventional Radiology (SIR)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A reduced expansion technique of cisplatin-loaded HepaSphere for chemoembolization in rabbit VX2 liver tumors2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 健司
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シスプラチン含浸ヘパスフィアの膨潤抑制法の有用性に関する基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 健司
    • 学会等名
      日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi