• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドラッグリポジショニングによる放射線肺障害に対する予防・軽減薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19866
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

吉川 信彦  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10719917)

研究協力者 岡田 仁克  
野々口 直助  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射線治療 / 放射線肺障害 / 漢方薬 / 放射線肺臓炎 / 補中益気湯 / ドラッグリポジショニング / 放射線防護
研究成果の概要

本研究の主目的である放射線による肺障害を予防、軽減する可能性がある既存薬の探索、実証を行い、日本でよく用いられる補中益気湯(TJ-41)を候補として挙げたが、放射線肺障害を軽減する傾向はあるものの、統計学的に有意差を認めなかった。またTJ-41投与群と非投与群でRNAシークエンシングによる遺伝子発現の差を解析したが、放射線肺障害の重症化に関係する遺伝子を見出すことはできなかった。
副次的な研究結果としては動物用CTで撮影した画像を解析することで軽度の放射線肺障害の検出に有用であったこと、また放射線による皮膚障害が今回使用した薬剤で軽減されることが見い出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主目的を達成する既存薬は見い出せなかったが、肺以外の臓器保護効果についても示唆されたため、新たな研究につながる可能性のある結果となった。また動物用CTによる肺障害の経過観察が可能となり、今後実験に用いるマウス数を減らすことができ倫理面でも大きな貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 動物実験用X線CT装置はマウスにおける軽度の晩期放射線肺障害の検出に有用である2018

    • 著者名/発表者名
      吉川信彦 吉田謙 新保大樹 吉岡裕人 中田美緒 堀章裕 鳴海善文
    • 学会等名
      第54回日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] General fatigue during the period of post-operative radiotherapy for breast cancer patients; Clinical usefulness of Japanese herbal medicine.2016

    • 著者名/発表者名
      吉川信彦、新保大樹、吉岡裕人、吉田謙、上杉康夫、鳴海善文
    • 学会等名
      The European SocieTy for Radiotherapy & Oncology 35
    • 発表場所
      トリノ、イタリア
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi