• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インピーダンス法を用いた肝脂肪率の新規評価手法

研究課題

研究課題/領域番号 16K19900
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

原 貴信  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40770441)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脂肪肝 / インピーダンス法 / 脂肪肝ラット / インピーダンス / 肝総脂質 / 肝移植 / 肝保存
研究成果の概要

肝生検は肝移植グラフトの脂肪肝の有無を評価するのに必要な手技であるが、24時間どこでも可能な検査ではない。体脂肪計にも用いられる非侵襲的で簡便な生体電気インピーダンス(BI)法により、脂肪肝の評価が可能かを検討した。
100 kHz周波数でのBI値は96.6-201.6Ωの範囲だった。組織学的な脂肪肝の程度と肝内中性脂肪量は相関していた(R=0.7, p <0.01)。 BI値は、肝臓のコレステロール、組織学的な脂肪率と正の相関を示したが、中性脂肪量のみが有意な相関であった(R=0.7, p=0.04)。
BI法はシンプルで非侵襲的な方法であり、脂肪肝の程度の評価に適用できる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝移植において高度脂肪肝グラフトは移植後のグラフト機能不全が有意に多いことが知られている。脂肪肝の評価は肝生検による迅速病理診断で行われているが、①グラフトを損傷する、②診断に時間を要する、③生検1カ所のみで全体の肝脂肪率を類推している、という問題がある。本研究でヒト肝においてBIと肝内の中性脂肪含有量との関連が明らかとなった。組織学的な死亡率をBI値から類推するためには高度脂肪肝症例の蓄積が必要ではあるものの、組織学的診断が困難な状況でも迅速・簡単な測定を実現する器械開発のきっかけとなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A new rapid method for the measurement of liver steatosis by Bioelectrical Impedance -applying fishery device-2017

    • 著者名/発表者名
      原 貴信
    • 学会等名
      The Joint Congress of the 6th A-PHPBA 2017 & the 29th Meeting of JSHPBS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患を背景とした肝硬変に対する肝移植2017

    • 著者名/発表者名
      原 貴信
    • 学会等名
      第110回日本消化器病学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi