• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家静脈グラフトにおける弁部内膜肥厚発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19962
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

菊地 信介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80596297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード内膜肥厚 / 静脈グラフト / 下肢動脈疾患 / 弁部 / グラフト狭窄 / 末梢動脈疾患 / 下肢動脈バイパス / 静脈弁 / 自家静脈グラフト / 大伏在静脈 / 弁部内膜肥厚 / 閉塞性動脈硬化症 / 外科的血行再建
研究成果の概要

静脈弁は静脈灌流に重要な構造物である一方、様々な病変の起点となっている。弁部の生物学的特性を解明した。動脈バイパス時に使用されたヒト大伏在静脈の残余片を実験に用いて、弁部及び非弁部の遊走能、増殖能をex-vivo(組織)、in-vitro(細胞)で評価した。弁部は非弁部に比べて有意に遊走能、増殖能が亢進しており、組織から得た細胞も同様の結果であった。両部位から得た細胞は共に血管平滑筋細胞であったが、PDGF-FGF相互作用の観点でその差異を見出した。細胞から得た結果を再び培養組織に適応したが無効であり、培養組織を用いて遺伝子スクリーニングを行ったところ、37遺伝子が有意差をもって検出された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Washington/Benaroya Research Institute,(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Washington/Benaroya Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Smooth muscle cells of human veins show an increased response to injury at valve sites2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Shinsuke、Chen Lihua、Xiong Kevin、Saito Yukihiro、Azuma Nobuyoshi、Tang Gale、Sobel Michael、Wight Thomas N.、Kenagy Richard D.
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Surgery

      巻: 67 号: 5 ページ: 1556-1570.e9

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2017.03.447

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] mooth Muscle Cells of Human Veins Show An Increased Response to Injury at Valve Sites2017

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Kevin Xiong, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma, Gale Tang, Michael Sobel, Thomas N Wight, Richard D Kenagy
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Surgery

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi