• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次性大動脈食道瘻の病因解明と早期診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K19963
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東北大学

研究代表者

早津 幸弘  東北大学, 大学病院, 助教 (50747433)

研究協力者 片平 晋太郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード二次性大動脈食道瘻 / LDF / TEVAR / 血流 / 大動脈食道瘻 / 血流セン / LDF法
研究成果の概要

本研究の目的は胸部ステントグラフト挿入後に食道粘膜血流が低下することを証明し、二次性大動脈食道瘻の発症機序の一因を解明することに加え、食道血流センサプローベの臨床応用でその有用性を示し、二次性大動脈食道瘻の発生予防もしくは早期外科的介入の適応基準(早期診断および予防システムの確立)を確立することであった。食道血流センサプローベの開発および胸部ステントグラフト挿入後急性期の明らかな食道粘膜血流の低下を証明し仮説の一部を実証することができた。今後、デバイスの耐久性および安全性を確認すれば、臨床応用が可能であり、研究の目的を達成することができうると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後増加するであると考えられる、胸部ステントグラフト治療後に発生する致死的合併症の二次性大動脈食道瘻の病因の一部を実験的に証明し得た。本実験に使用した新規デバイスを臨床応用することで、二次性大動脈食道瘻の早期発見・予防法の確立へ向け前進することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Oesophageal mucosal blood flow changes after thoracic endovascular stent graft implantation using a novel sensor probe†2018

    • 著者名/発表者名
      Katahira Shintaro、Kawamoto Shunsuke、Masaki Naoki、Hayatsu Yukihiro、Matsunaga Tadao、Haga Yoichi、Saiki Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery

      巻: 26 号: 3 ページ: 487-493

    • DOI

      10.1093/icvts/ivx351

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Monitoring esophageal mucosal blood flow changes after thoracic endovascular aortic repair using a novel sensor: An experimental study in a swine model2017

    • 著者名/発表者名
      片平 晋太郎
    • 学会等名
      ドイツ胸部外科学会
    • 発表場所
      congress center Leipzig(ドイツ・ライプチヒ)
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi