• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植込型補助人工心臓装着術後周術期における血液凝固因子の変動と止血効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19966
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堂前 圭太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20774219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード植込型補助人工心臓 / 重症心不全 / 止血凝固機能 / 合併症対策 / 血液凝固因子
研究実績の概要

末期重症心不全における植込型補助人工心臓装着術においては、周術期の出血性合併症や術後遠隔期における出血傾向が認められる症例があり、周術期管理上の問題となっている。その原因として、消費性の血液凝固因子欠乏症が疑われているが、既存研究では明らかになっていない。
本研究においては、周術期における血液凝固因子の動態を明らかにし、その止血機構・創傷治癒過程を把握し、さらに、第XIII因子等の血液凝固因子の補充による出血傾向の改善効果を検討し、有効な止血方法を構築することを目的として研究をすすめている。
昨年度おいては、院内における止血凝固系検査体制の確立を行い、周術期の網羅的な凝固因子の変動の解析が可能となった。
今年度より症例登録を開始し、現在までに当科において人工心臓装着術を施行した14例の患者登録を行った。網羅的な解析から人工心臓の駆動による各種凝固因子の低下が章館となり、特に術後72時間時点でのXIII, VIII因子活性が術後出血と相関する傾向が示された。さらに本研究と関連し、アラバマ大学で開催された重症心不全に関するシンポジウムに参加し本研究を含めた重症心不全領域における最新の知見に関しての情報交換を行った。これらの中間報告は2017年度人工心臓と補助循環懇話会学術集会で発表した。来年度、人工臓器学会での発表後、論文での発表を予定している。今後は、症例数の蓄積と解析をすすめ、人工心臓装着術周術期におけるより安全で合併症の少ない管理の確立を目指していく。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植込み型補助人工心臓装着術後における凝固因子変動と出血性合併症の検討2017

    • 著者名/発表者名
      堂前圭太郎、戸田宏一、澤芳樹
    • 学会等名
      第46回人工心臓と補助循環懇話会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi