• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生因子に基づいた硬膜動静脈瘻新規治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K19994
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学 (2017-2018)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2016)

研究代表者

伊藤 嘉朗  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90733014)

研究協力者 渡部 大輔  
滝川 知司  
佐藤 允之  
丸島 愛樹  
鶴田 和太郎  
早川 幹人  
高野 晋吾  
石川 栄一  
松丸 祐司  
松村 明  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード血管新生因子 / 硬膜動静脈瘻 / 血管新生抑制療法
研究成果の概要

頚静脈と内頚動脈を吻合して静脈洞を閉塞することで動物モデル作成を行ったが、動物実験では内科治療の可能性を検索することは困難であった。硬膜動静脈瘻症例の病変部の血液を採取して血管新生因子の発現を検証した。病変部における血管新生因子の発現を抗体アレイキットを用いて血管新生因子を網羅的に測定した。海綿静脈洞部病変においてはAggressive typeではBenign typeと比べてVEGF-R3、IL1β、MMP9、uPARの発現が抑制されていた。Aggressive type、Benign typeのいずれでも発現が亢進している因子は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

硬膜動静脈瘻の疾患発生と病態進行には従来考えられていた血管新生因子の高発現だけが関与するのではなく、血管新生因子の発現抑制や抑制系因子の発現が関与することを明らかにした。
関連した血管新生因子を定量的解析することで、硬膜動静脈瘻の発生や進行に関与している血管新生因子を同定することができる。さらには関与している血管新生因子に対する治療を行うことでこれまでは血管内治療では難治であった症例に対しても内科治療が奏功する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻における血管新生関連因子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡部大輔、伊藤嘉朗、滝川知司、丸島愛樹、鶴田和太郎、早川幹人、高野晋吾、石川栄一、松丸祐司、松村明
    • 学会等名
      第33回NPO法人脳神経血管内治療学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 罹患静脈洞の血管新生因子の解析による硬膜動静脈瘻の病態解明2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤嘉朗
    • 学会等名
      軽井沢セミナー
    • 発表場所
      軽井沢プリンス
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi