• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮障害による脳軟膜動脈側副血行発達障害の機序の解明と薬剤介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20007
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

由上 登志郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (50774189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード側副血行 / 脳軟膜動脈吻合 / 血管内皮 / 脳虚血 / 脳血管障害 / 脳側副血行発達 / 基礎実験
研究実績の概要

虚血性脳血管障害において、脳側副血管の発達(arteriogenesis)は重要であり、側副血管の発達に対する介入は今後の有望な治療ターゲットと考えられる。本研究の目的は、血管内皮障害による脳軟膜動脈側副血行発達障害の機序を明らかにし、血管リスクをもった状態でも脳側副血行の発達をうながすことが可能な薬剤介入を検討することである。
本研究では、血管内皮機能障害モデルマウスとして、eNOS(endothelial nitric oxide synthase)ノックアウトマウスを用いた。
今年度は、通常マウスおよびeNOS ノックアウトマウスそれぞれを、総頸動脈閉塞術群とsham 術群に割り付け、14 日後に脳血管を可視化し、脳表面の脳軟膜動脈吻合血管の血管径を評価した。その結果、正常マウスでは既報と同様に、一側総頸動脈閉塞後の脳軟膜表面でのarteriogenesisの促進がみられた。一方、eNOSノックアウトマウスでは、一側総頸動脈閉塞後の脳軟膜表面でのarteriogenesisの促進がみられない個体も観察されたが、実験個体数を増やしていくと、eNOSノックアウトマウスでも正常マウスと同様にarteriogenesisの促進がみられる結果となった。ただし、通常マウスsham術群とeNOSノックアウトマウスsham術群を比較すると、eNOSノックアウトマウスsham術群の脳軟膜動脈吻合血管径が細いことが示された。以上から、当初の想定に反して、eNOS単一欠損のみでは脳軟膜表面でのarteriogenesisは完全には障害されないことがわかった。また一方で、eNOSはdevelopmentの段階で脳軟膜動脈吻合の発達に影響を与えている可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Serine racemase inhibition induces nitric oxide-mediated neurovascular protection during cerebral ischemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Sasaki T, Yukami T et al
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 339 ページ: 139-149

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2016.09.036

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TNF-α is associated with the mechanism for leptomeningeal arteriogenesis impairment in db/db mice2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Yukami
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi