• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4DCTAを用いた、頚動脈狭窄症における頭蓋内血管反応性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K20031
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

黒田 淳子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00528391)

研究協力者 吉村 紳一  兵庫医科大学, 医学部, 主任教授 (40240353)
白川 学  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50425112)
内田 和考  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10570674)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード頭蓋内血管狭窄 / 4DCTA / 解析・評価 / 脳神経疾患 / 放射線
研究成果の概要

まず、頭蓋内内頚動脈狭窄病変の心拍同期3DCTA 画像を解析することにより血管弾力性に変化があるかどうかを検討したが、様々な問題点があり、最終的には、同時期にCT 灌流画像とSPECTを施行した症例において、CT 灌流画像がSPECTの代替手段となりうるか否かを検証した。
脳血流量(cerebral blood flow)の健側比は、CT灌流画像とSPECTそれぞれ、0.85、0.87であった。CBFの健側比は、CT灌流画像が核医学検査の代用となり得る。また、血管反応性とCT灌流画像で得られる因子(脳血液量、TTD、MTT)との関係に関しては、今後症例を蓄積し、詳細に検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi