• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

microRNAと骨髄単核球移植を併用した骨壊死症に対する新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K20056
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

庄司 剛士  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 寄附講座助教 (50736569)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨壊死症 / microRNA / 大腿骨頭壊死症 / 血管新生 / 骨再生 / 骨髄単核球 / 血管再生 / 特発性大腿骨頭壊死症 / 骨髄単核球移植
研究成果の概要

骨壊死症と関連の高い6つのmiRNA(miR-31, miR-34a, miR-92a, miR-146, miR-210, miR-218)のうち、in vitro実験系においてmiR-31とmiR-210の混合群において骨形成促進能、血管新生能が最も高い結果であった。また、ラット大腿骨骨折偽関節モデルを用いたin vivoにおけるmiRNA投与実験では、MiR-31とmiR-210の混合投与後4週において、miRNA混合投与群において、non-functional siRNA投与群と比較し有意に豊富な仮骨形成を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性骨壊死症における治療においては、これまで壊死組織自体に対する骨修復を目的とした治療法は未だ確立されていない。
本研究の結果から、microRNAを局所投与することによって、血管新生・骨形成促進作用を高め、これまでの細胞移植による効果に加えて、新しい概念として、効果的なmicroRNAを投与することで周辺組織の再生環境を整えるというアプローチに特色がある。これまで、骨壊死症におけるmicroRNAの局所投与による骨修復、血管再生に着目した報告は我々のグループ以外になく、microRNA投与による新たな治療法として有用な知見となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The effect of local administration of microRNAs which highly express2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Saka, Takeshi Shoji, Takuma Yamasaki, Nobuo Adachi
    • 学会等名
      Orthopaedic reseach society 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 特発性大腿骨頭壊死の組織に特異的に発現するmicroRNAの骨形成促進効果2018

    • 著者名/発表者名
      坂英樹、庄司剛士、大田悠貴、澤幹也、三藤建志、山崎琢磨、安達伸生
    • 学会等名
      第33回日本整形外科基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 特発性大腿骨頭壊死症における特異的microRNAの骨分化促進効果2018

    • 著者名/発表者名
      坂英樹、庄司剛士、大田悠貴、澤幹也、三藤建志、山崎琢磨、安達伸生
    • 学会等名
      第91回日本整形外科学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi