• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性末梢神経鞘腫瘍におけるHDAC6とNACC1の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20066
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

多田 広志  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50593638)

研究協力者 前沢 千早  
土井田 稔  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード悪性末梢神経鞘腫瘍 / NACC1 / HDAC6 / 悪性末梢神経鞘腫 / NACC1 / HDAC6 / NACC1
研究成果の概要

HDAC6、NACC1ともに悪性末梢神経鞘腫瘍細胞株における発現程度は一定の傾向を示さなかった。HDAC6、NACC1が悪性末梢神経鞘腫瘍で高発現し、これらが治療の標的になるという前提は成り立たなかった。HDAC6、NACC1が骨肉腫細胞株においては結合して細胞運動に関与していることをすでに明らかにしているが、悪性末梢神経鞘腫瘍細胞株においての特別な役割を明らかにすることはできなかった。
M期紡錘体形成に特異的に働くモータータンパク質キネシン5の阻害剤は分裂細胞のみに細胞死を誘導する特性を持つことから化学療法薬として期待されている。キネシン5阻害剤に対する耐性獲得機構の一部を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HDAC6とNACC1は悪性末梢神経鞘腫瘍の治療のターゲットとして有用であるという結果を得ることは出来なかったが、微小管阻害薬やkinesin-5阻害薬が骨軟部腫瘍に有効である可能性を明らかにした。今後、軟部腫瘍で保険適応のある新規微小管阻害薬エリブリンでの検証や、HDAC6阻害薬との相互作用などを明らかにすることで、骨軟部腫瘍の治療に応用可能になることを期待したい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Correction: Involvement of C-terminal truncation mutation of kinesin-5 in resistance to kinesin-5 inhibitor2019

    • 著者名/発表者名
      Saeki Eri、Yasuhira Shinji、Shibazaki Masahiko、Tada Hiroshi、Doita Minoru、Masuda Tomoyuki、Maesawa Chihaya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 2 ページ: e0212821-e0212821

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212821

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤と微小管阻害薬の骨肉腫細胞株における殺細胞相乗効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      多田広志
    • 学会等名
      第32回 日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi