• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肉腫の免疫モニタリングによる新規治療標的探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K20076
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小林 英介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (40365292)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肉腫 / 免疫モニタリング / 免疫療法 / 希少がん / 骨軟部腫瘍 / 末梢血単核球 / 骨髄由来免疫抑制細胞) / MDSC / 骨軟部肉腫
研究成果の概要

肉腫患者から末梢血を採取し、免疫モニタリングを行った。CD8 + T細胞上のTim-3 の高発現および単球系骨髄由来免疫抑制細胞(M-MDSC)が無増悪生存期間(PFS)と有意に関連していた(p = 0.04,0.02) また、CD8+T細胞上のNKG2D高発現は、良好なPFSと有意に関連していた(p = 0.04)。多変量解析でもCD8 + T細胞上のTim-3の発現量はPFS不良と関連していた(p = 0.04)。末梢血の免疫学的状態は、肉腫患者の予後に関連する事が示唆され、肉腫治療のためのバイオマーカーや免疫療法に基づく新規治療開発に応用できる可能性があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肉腫は非常にまれな悪性腫瘍であるため、治療法が限られている。がんに対する第4の治療法 として免疫療法が、近年いくつかのがん種において承認され、他のがん種においても大規模な臨床試験で創薬として有望な結果が得られている。しかしながら、肉腫に対する有効性に関してはほとんど明らかになっていない。今回の知見は、癌に対する宿主免疫反応が、肉腫を有する患者に存在することを示唆し、肉腫患者における免疫治療のための免疫プロファインリングとなり、肉腫治療のためのバイオマーカーまたは免疫療法に基づく新規な戦略の開発につながる可能性を示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肉腫(悪性骨軟部腫瘍)患者における免疫モニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      金栄智、小林英介、末原義之、 窪田大介、 伊藤歩、 金子和夫、 川井章、中馬広一、 北野滋久
    • 学会等名
      日本整形外科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Immune monitoring in patients with bone and soft tissue sarcoma2016

    • 著者名/発表者名
      金 栄智、小林 英介、北野 滋久
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      福岡県・福岡市
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi