• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オピオイドによる痒みの細胞内シグナル及びTRPA1-痒みシグナル連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20084
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 美佳  新潟大学, 医歯学総合病院, 技術補佐員 (20774061)

研究協力者 紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学系, 准教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオピオイド誘発性痒み / セロトニン受容体 / オンダンセトロン / ガストリン放出ペプチド / MAPキナーゼ / セロトニン / GRP / 高用量モルヒネ / 髄腔内投与 / MAP kinase / 薬理学
研究成果の概要

モルヒネ30nmol髄腔内投与によりマウスの痒み行動は増加し,脊髄後角では痛みや痒みと関連するMAPキナーゼのERK,p38のリン酸化が亢進することが確認できた.同時に脊髄後角Ⅰ・Ⅱ層およびDRGではヒスタミン非依存性痒み物質であるガストリン放出ペプチドの増加が免疫組織学により確認された.一方,セロトニン受容体の一つ5-HT3受容体拮抗薬オンダンセトロンの前投与及びセロトニン合成酵素阻害剤p-chrolophenylalanineの前投与により,モルヒネ髄腔内投与によるマウスの痒み行動は有意に抑制された.この結果,モルヒネによる痒みにセロトニン,特に5-HT3受容体の関与が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Contribution of Itch in Pain-related Behavior by Intrathecal Administration of Morphine, and Ondansetron, The 5HT3 Antagonist, Suppressed Pain-like Behavior2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kamiya, Mika Sasaki, Tatsuro Kohno
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高用量モルヒネ脊髄腔内投与による痛み関連行動メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木美佳 河野達郎 紙谷義孝
    • 学会等名
      第63回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡 (福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi