研究課題/領域番号 |
16K20095
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
久保田 健太 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10622475)
|
研究協力者 |
江木 盛時
溝渕 知司
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 急性腎機能障害 / 心臓大血管手術 / ハプトグロビン / 溶血 / 心臓手術 / 急性腎障害 |
研究成果の概要 |
人工心肺を用いる心臓大血管手術患者で生じる溶血発生頻度と術後腎障害(AKI)の発生との関連を究明した。116名の研究患者のうち、ハプトグロビン製剤が投与をされなかった患者では、人工心肺の開始より遊離ヘモグロビンが増加し、人工心肺終了30分後に最大値となった。術後AKI発生群では、術後AKI非発生群と比較して有意に血中遊離ヘモグロビン濃度の増加が生じた。また同じ患者群において、術後1 日目の遊離ヘモグロビン値とNAG値に有意な相関をみとめた。 現在、血中ハプトグルブリン濃度の推移に関する検討も行っており、これらの情報をまとめて学術雑誌に報告予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、心臓大血管手術患者において人工心肺などにより生じる溶血と術後急性腎障害の関連を明らかにし、溶血の治療法であるハプトグロビン製剤投与と溶 血および急性腎障害との関連を検討することを主たる目標としている。本研究の結果は、周術期の遊離ヘモグロビン濃度上昇が術後腎不全発症との関連を示唆している。本研究が発展することで、心臓手術術後腎障害の新たな予防法の開発につながる可能性がある。また、急性腎不全の発生メカニズムの一因の解明につながる可能性がある。
|