• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所麻酔薬が細胞内カルシウム濃度に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20100
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関広島大学

研究代表者

大月 幸子  広島大学, 病院(医), 助教 (90774018)

研究協力者 安田 季道  
向田 圭子  
野田 祐子  
神崎 理英子  
三好 寛二  
近藤 隆志  
濱田 宏  
河本 昌志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード悪性高熱症 / 局所麻酔薬 / 筋毒性 / 細胞内カルシウム濃度
研究成果の概要

悪性高熱症(malignant hyperthermia; MH)は、骨格筋における細胞内カルシウム濃度(Ca2+)の異常上昇により引き起こされる遺伝性の筋疾患である。これまで、局所麻酔薬による筋毒性の報告がされてきたが、その主な原因として細胞内Ca2+濃度の上昇が考えられている。今回、MH素因者の骨格筋に局所麻酔薬を負荷した際の細胞内Ca2+動態について研究した。MH素因者の骨格筋にリドカイン、レボブピバカイン、ロピバカインを負荷した際の細胞内Ca2+動態は、健常者と比較して有意差はなかった。このことから、MH素因者にも局所麻酔薬の使用を控える必要はないと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に局所麻酔薬はMH素因者にも安全に使用できると言われているが、これまで筋毒性についての報告はされてこなかった。今回の研究で、MH素因者にも健常者と同様に局所麻酔薬を使用できると考えられた。使用できる麻酔薬の種類が限定されるMH素因者において、局所麻酔薬を使用できるということは、MH素因者だけでなく医療者においても非常に有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Myotoxicity of local anesthetics is equivalent in individuals with and without predisposition to malignant hyperthermia.2018

    • 著者名/発表者名
      Otsuki S, Yasuda T, Mukaida K, Noda Y, Kanzaki R, Miyoshi H, Kondo T, Hamada H, Kawamoto M.
    • 雑誌名

      J Anesth.

      巻: 32 号: 4 ページ: 616-618

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2526-4

    • NAID

      40021627019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 悪性高熱症素因骨格筋のカルシウム代謝に及ぼすアミド型局所麻酔薬の影響2016

    • 著者名/発表者名
      大月幸子
    • 学会等名
      日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi