• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四肢虚血リモートプレコンディショニングと酸化ストレス,フリーラジカルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K20101
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関山口大学

研究代表者

山下 理  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20610885)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードプレコンディショニング / リモートプレコンディショニング / 神経保護 / 四肢虚血 / 酸化的ストレス / フリーラジカル / early phase / フリーラジカルスカベンジャー / acute phase / ケトン体 / 四肢虚血リモートプレコンディショニング / free radical / dimethylthiourea / 中大脳動脈閉塞model / 酸化ストレス
研究成果の概要

急性の四肢虚血リモートプレコンディショニングは脳でも保護効果を認めるが,心臓などと比較してそれほど強くない点が判明した.また酸化的ストレス・フリーラジカルがトリガーになっていると推測し,プレコンディショニング中にそれらを除去しようと考えたが,理想的なスカベンジャーの同定に至らなかった.フリーラジカルそのものは測定が困難で,酸化代謝物質の変動等も短時間の四肢虚血では,有意な変化を示すことが出来なかった. しかし臨床応用の可能性のある一つの有効な方法であり,他の同様の機序が示唆されている介入と組み合わせたり,別の角度からのアプローチによってその有効性や機序の解明を進めることが出来ると考える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

四肢虚血リモートプレコンディショニングにおける機序の全容解明までには至らなかったが,その一部について明らかにした.脳における虚血・再灌流後の酸化ストレス・フリーラジカルがその後の脳虚血などの神経障害を増悪することは明らかになっており,障害を与えない程度のストレスをトリガーとして直接脳などの臓器を虚血にすることなく,内因性の保護機構を活性化させる考えは非常に魅力的である.また四肢は虚血に強く,臨床でも無血野を得るためにターニケットを使用して手術をおこなっており,臨床応用も可能である.今後さらに検討を進めていく必要があると考える.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The examination of neuroprotective effect by ketone body in transient middle cerebral occlusion (MCAO) of rat2019

    • 著者名/発表者名
      山下 理,松本 美志也
    • 学会等名
      第6回アジア神経麻酔集中治療医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The examination of neuroprotective effect by ketone body in transient middle cerebral artery occlusion (MCAO) of rat2019

    • 著者名/発表者名
      山下 理
    • 学会等名
      第6回アジア神経麻酔集中治療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi