研究課題/領域番号 |
16K20106
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
数馬 聡 札幌医科大学, 医学部, 助教 (20722060)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | グリコカリックス / アルブミン / セボフルラン / 内皮依存性弛緩反応 / 血管内皮依存性弛緩反応 / 虚血再灌流障害 / 麻酔科学 / 血管生理学 |
研究成果の概要 |
ラット大動脈を使用して,過酸化水素の暴露で酸化ストレスを与え,グリコカリックスを障害させた.この障害によって内皮依存性弛緩反応は減弱した.セボフルランは,アルブミンと同様に血管弛緩反応の回復させた.レクチン染色でセボフルランのグリコカリックスに対する再生効果を確認した.また,グリコカリックスの回復効果はラット大動脈の免疫組織化学でも確認できた.セボフルランは回復促進因子としてのシアル酸転移酵素ST6Gal-1に影響していることが免疫組織化学で確認できた.さらに,ラットの左冠動脈結紮モデルを使用し,電子顕微鏡観察でアルブミンの前投与がグリコカリックスの障害を抑制することを見出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルブミンやセボフルランによってグリコカリックスの保護,もしくは回復させるという点が本研究の特色であり,世界初の試みである.これらの結果は,臨床的に血管内皮障害が主体ともいわれる敗血症の治療する場合や,グリコカリックスの脱落が指摘されている出血性ショックでは,輸液管理を目的としたアルブミン投与というよりむしろグリコカリックスの保護もしくは回復を目的とした投与といった治療戦略が可能となり得る.また敗血症に関して,現在アルブミンと人工膠質液の有用性が比較されているが,グリコカリックス障害の回復という見地からアルブミンを選択する理論的根拠をもたらす可能性がある.
|