研究課題/領域番号 |
16K20151
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 雄一 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00706848)
|
研究協力者 |
小島 祥敬
羽賀 宣博
小川 総一郎
胡口 智之
星 誠二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アデノウイルスベクター法 / エレクトロポレーション法 / リポフェクション法 / 遺伝子 / 生殖 |
研究成果の概要 |
我々は、将来の男性不妊症に対する遺伝子治療の可能性を考え、動物や培養細胞に対して、各ベクター法を用いて遺伝子導入を試みた。リポソーム法では遺伝子発現を確認することはできなかった。エレクトロポレーション法は、簡便な方法であったが、遺伝子発現は一過性で発現細胞を限定することはできなかった。アデノウイルスベクター法は、生殖細胞での遺伝子発現は認められず、セルトリ細胞とライディッヒ細胞への発現が認められ、有望なベクターであると考えられた。Ad4BP/SF-1とDAX-1の遺伝子導入を、アデノウイルスベクターを用いて行ったが、むしろ造精機能障害を認め、今後の検討課題と思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日の不妊症に対する治療の中心は補助生殖医療である。方法はさまざまだが、その中で一般的に行われている方法は、精巣内の精子を採取して卵子に注入するTESE-ICSIである。本治療は一定の効果を得られるが、自然妊娠でないこと、男子不妊症の根本的治療となっていないのが問題である。我々は男子不妊症の治療として遺伝子治療の可能性を模索しており、まだまだ今のところ道のりは長いが、これが臨床応用されれば、学術的意義も社会的意義も高いと考えられる。
|