• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜癌におけるMig-6の機能とMPA、HDAC阻害剤併用効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20183
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関信州大学

研究代表者

安藤 大史  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80722925)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子宮内膜癌 / 黄体ホルモン療法 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬 / 妊孕性温存療法 / MIG6 / 黄体ホルモン受容体 / プロゲステロン受容体 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / Panobinostat / 若年子宮内膜癌 / ヒストン脱アセチル化酵素
研究成果の概要

プロゲステロン受容体(PR)陽性(Ishikawa)・PR陰性(HEC1B、AN3CA)子宮内膜癌細胞株においてHDAC阻害剤LBH589はPR mRNA・タンパク発現、PR下流因子MIG6 mRNA発現を増強させ、酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)併用でMIG6発現は相乗的に増加した。LBH589・MPA併用は相乗的に細胞増殖を抑制し、HEC1Bのヌードマウス異種移植腫瘍の増大を相乗的に抑制した。この腫瘍では、LBH589投与によりPRとMIG6発現の陽性化、Ki67陽性細胞の減少が観察された。以上から、LBH589併用はMPA療法の効果を相乗的に高めることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本では子宮内膜癌患者が急激に増加し、40歳未満の若年成人患者も増加傾向であり、酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)による妊孕性温存療法の重要性が増している。MPA療法の適応は筋層浸潤のないIA期で、黄体ホルモン受容体(PR)陽性率の高い類内膜癌Grade1に限定されており、病変完全消失率も55%と十分な効果とは言えず、黄体ホルモン療法の効果を高める治療法の開発が望まれる。本研究結果はHDAC阻害剤がMPA療法の効果を高め、同剤の併用により妊孕性温存療法の適応拡大につながる可能性を示したものであり、意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 当科における早期子宮体がんに対する腹腔鏡下根治術の有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮本 強, 鹿島 大靖, 小原 久典, 山田 靖, 橘 涼太, 田中 泰裕, 中島 雅子, 品川 真奈花, 舟本 寛, 塩沢 丹里, 岡 賢二
    • 雑誌名

      信州医学雑誌

      巻: 67 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Panobinostat Enhances Growth Suppressive Effects of Progestin on Endometrial Carcinoma by Increasing Progesterone Receptor and Mitogen-Inducible Gene-62017

    • 著者名/発表者名
      Ando Hirofumi、Miyamoto Tsutomu、Kashima Hiroyasu、Higuchi Shotaro、Ida Koichi、Mvunta David Hamisi、Shiozawa Tanri
    • 雑誌名

      Hormones and Cancer

      巻: 8 号: 4 ページ: 257-267

    • DOI

      10.1007/s12672-017-0295-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi