• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオイメージング法を用いた子宮内膜症腹腔免疫細胞の遊走能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K20196
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関高知大学

研究代表者

牛若 昂志  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60614386)

研究協力者 前田 長正  
吉井 智加  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード子宮内膜症 / 腹腔内免疫 / 腹腔内免疫環境 / タイムラプス / 免疫
研究成果の概要

仮説:①:月経期にHLA-Gなどを発現した子宮内膜細胞が『逆流経血』として腹腔内に曝露する②:HLA-G発現した異所性子宮内膜細胞を抗原としたNK細胞・マクロファージなどの機能低下⇒『腹腔内免疫監視機能の低下』③:暴露した『逆流経血』中の子宮内膜細胞が排除されない④:子宮内膜細胞の異所性生着が許容される⑤:内膜症を発症する ⇒ 月経痛・不妊などの問題を起こす。本研究は上記仮説に基づき、子宮内膜症における『腹腔免疫監視機能の低下』が腹腔内免疫担当細胞であるNK細胞・マクロファージなどの遊走能低下に起因する事を証明するための研究である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内膜症は、女性の月経困難症、不妊症、悪性転化とういう3つの臨床的問題点をもつ。本研究は子宮内膜症の発症機序を解き明かすための研究であり、発症原因を解明することでその発症を予防することを最終目標としている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Peritoneal NKcell suppression for cytotoxity and chemotaxis in women with endometriosis2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ushiwaka
    • 学会等名
      the 13th World Congress on Endometriosis
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi