• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪組織由来幹細胞を用いた効率的な卵巣組織移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20216
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

高江 正道  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00621301)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣組織移植 / 脂肪幹細胞 / 卵巣移植 / 卵巣予備能 / 光干渉断層計 / 妊孕性温存
研究成果の概要

我々は、本研究費を用いて脂肪組織由来幹細胞を用いた卵巣組織移植法の開発に取り組んできた。その中で、マウス脂肪組織から効率的にし脂肪組織由来幹細胞を採取し、卵巣組織移植に供することができることを確認した。しかしながら、2018年に同様の研究テーマでの報告が相次いだことから、独自性という点で本研究の内容を変更せざるを得ない状況となった。その後、我々は脂肪組織由来幹細胞の培養液に含まれる成長因子やエクソソームに着目し、細胞を直接的に使用しないCell free therapyの開発にシフトした。さらに、持続的にその効果を発揮する方法を考案し、有効性と安全性の検証を継続している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が行った研究は、現在発展途中の卵巣組織移植の方法を改善するための研究であり、移植卵巣組織がより効率的に生着した結果、生殖機能の回復も改善されるという研究結果であった。これらのことは諸外国のほかの研究グループも確認しており、忍容性温存療法の発展に寄与するものと考えられる。さらに、本研究は再生医療という点においても意義が大きく、脂肪組織由来幹細胞の使用方法の幅を広げる研究であったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Accuracy and safety verification of ovarian reserve assessment technique using optical coherence tomography for ovarian tissue transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      高江正道
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術集会
    • 発表場所
      広島県立総合体育館、リーガロイヤルホテル広島(ともに広島県広島市)
    • 年月日
      2017-04-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi