研究課題/領域番号 |
16K20254
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
山内 盛泰 佐賀大学, 医学部, 助教 (30572838)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 頭頸部癌 / 腫瘍溶解ウィルス / 腫瘍免疫 / immunogenic cell death / 腫瘍溶解性ウィルス / coxsackievirus B3 / コクサッキーウイルス / 抗腫瘍免疫 |
研究成果の概要 |
頭頸部癌細胞株(HSC-2, -3, -4)における、腫瘍溶解性ウィルス Coxsackievirus B3 (CVB3)の ウィルス受容体である coxsackievirus and adenovirus receptor (CAR) および CD55 (DAF) の発現をフローサイトメトリーにて確認したところ、細胞表面における発現が確認できた。CVB3によって細胞死が誘導されるかどうかをin vitroで検討したところ、ウィルス濃度依存的、感染時間依存的に細胞死が誘導されることを確認した。これら細胞死の誘導の程度の細胞株間の差異はウィルス受容体の発現の程度との相関はみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
固型がんに対する免疫療法の適応が広がっているが、長期生存が可能となる例もあるものの依然として奏効率は低いのが現状である。現在も様々な新たな免疫療法の開発が進められているが、免疫療法の効果発現に重要なのが腫瘍が免疫系から異物として認識されることである。そのために腫瘍の免疫原性を高める治療法の一つとして腫瘍溶解性ウィルス療法は有望な方法であり、頭頸部癌は腫瘍へのアプローチが容易であることから治療対象として適切であると考えられる。将来的な臨床応用に向けて、培養細胞株レベルでの効果を確認することは重要なステップである。
|