• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球性副鼻腔炎における抗酸化作用に基づく新たな治療戦略の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K20278
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

小野 倫嗣  順天堂大学, 医学部, 助教 (10433773)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードSuperoxide dismutase / 好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / Laser microdissection / リモデリング / SOD / IL-17A
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎に伴う鼻茸形成を抑制的に作用すると考えられる抗活性酸素因子であるSuperoxide dismutase(SOD)を検証する。活性は非常に不安定なため、組織の保存法、従来の活性測定法を改良した。また、SODが上皮系に局在するため、鼻茸組織中の上皮障害との関連・リモデリングについて検証した。さらに、組織中の好酸球との関連についても検証した。鼻茸組織をLaser microdissectionにより鼻茸上皮を採取して、鼻茸上皮のSODのmRNA発現を検証した。鼻茸上皮から抽出できるRNAは非常に微量で単位時間で分解が進行するため、効率よくRNA抽出する方法を改良した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endoscopic endonasal management of recurrent maxillary mucoceles using biliary T-tube stenting.2017

    • 著者名/発表者名
      Ono N, Ito S, Homma H, Okada H, Murata J, Ikeda K.
    • 雑誌名

      Ear Nose Throat J.

      巻: 96(12) ページ: 469-476

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 片側性副鼻腔病変を来した疾患の検討2017

    • 著者名/発表者名
      濱田 美帆子,小野 倫嗣, 角田 篤信, 池田 勝久
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床 補冊

      巻: (0912-1870)補冊150 ページ: 136-136

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 耳下腺 low-grade cribriform cystadenocarcinoma の 1 例2016

    • 著者名/発表者名
      小野 倫嗣 、大峡 慎一 、金  隆澤 、角田 篤信 、池田 勝久
    • 学会等名
      一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会東京都地方部会例会 第213回学術講演会
    • 発表場所
      Meiji Seika ファルマ株式会社ビル 地下 1 階ホール・東京都中央区
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi