• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ花粉症緩和米による免疫療法確立を目的とした経口免疫寛容誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20282
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

遠藤 朝則  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10771181)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスギ花粉米 / スギ花粉症 / アレルギー性鼻炎 / ペプチド免疫療法 / T細胞エピトープ / 花粉症 / 免疫療法 / ペプチド療法 / スギ花粉症緩和米 / 花粉米 / アレルギー / 緩和米
研究成果の概要

スギ花粉症を起こす主要アレルゲンのCri j 1とCri j 2から、ヒトが認識する主要T細胞エピトープを7ヶ所解析同定した。このエピトープを7連結したハイブリッドペプチド (7CRP)を、大量に蓄積させた米が「スギ花粉ペプチド含有米」である。
免疫抑制のメカニズムを解明するために、スギ花粉症被験者に対して花粉飛散シーズン前から24週間、「スギ花粉ペプチド含有米」を経口摂取し、2年間繰り返し評価した。
結果、被験者のT細胞の増殖反応性は有意に抑制され、症状を抑制する傾向と薬剤使用量は有意に抑制された。「スギ花粉ペプチド含有米」の免疫応答の機序は、T細胞の免疫不応答によるものと考察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

花粉症患者は増加傾向で、日本人の3人に1人が花粉症を罹っていると推定される。そのためスギ花粉症は国民病といわれ、対策が急がれている。
米の胚乳部分にスギ花粉アレルゲンタンパク質の特定部分を発現させた「スギ花粉ペプチド含有米」が開発され、その米を食べることでスギ花粉アレルゲンに対する免疫寛容を誘導し症状が緩和されることが期待されている。 従来のアレルゲンを用いるアレルゲン免疫療法では、副作用としてアナフィラキシーの出現が懸念される。「スギ花粉ペプチド含有米」はIgE抗体と結合しないT細胞エピトープのみ用いるため、アナフィラキシーは理論上出現せず安全に摂取できることから、実用化を目指したい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] T‐cell activation by transgenic rice seeds expressing the genetically modified Japanese cedar pollen allergens2019

    • 著者名/発表者名
      Takaishi Shinya、Saito Saburo、Endo Tomonori、Asaka Daiya、Wakasa Yuhya、Takagi Hidenori、Ozawa Kenjiro、Takaiwa Fumio、Otori Nobuyoshi、Kojima Hiromi
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 158 号: 2 ページ: 94-103

    • DOI

      10.1111/imm.13097

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「スギ花粉米」長期経口摂取の免疫応答および臨床症状の検討2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 朝則
    • 学会等名
      第68回 日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スギ花粉症の現状と新たなアプローチ -スギ花粉症の有病率から経口ワクチンの開発まで-2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 朝則
    • 学会等名
      第75回 関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] JOHNS36巻3号(3月号) 日常診療に活かせるアレルギーの知識 「プロバイオティクス スギ花粉米などの食品による代替療法」2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 朝則
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      東京医学社
    • ISBN
      9784885635298
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi