研究課題/領域番号 |
16K20283
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
石田 麻里子 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (60714780)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アレルギー性鼻炎 / LAR / 特異的IgE抗体 / 鼻アレルギー / 抗原特異的IgE抗体 / Local allergic rhinitis / スギ / ダニ / 皮内テスト / 誘発テスト / 局所特異的IgE / アレルギー・ぜんそく |
研究成果の概要 |
アレルギー性鼻炎の3主徴(くしゃみ、鼻漏、鼻閉)を持ちながら、血中特異的IgEや皮膚テストが陰性で非アレルギー性に分類される症例の中に、鼻粘膜局所で抗原特異的IgE抗体が産生され、誘発テストが陽性となるLocal Allergic Rhinitis(以下LAR)の概念がある。鼻科手術50症例を対象に研究を行ったところ、血中特異的IgE陰性、皮膚テスト陰性症例の中に、誘発テスト、局所特異的IgE抗体が共に陽性となる症例を認めた。スギLARに該当する症例が2/14(14.3%)、ダニで5/21(23.8%)であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦におけるアレルギー性鼻炎の有病率が39.4%である中で、通年性アレルギー性鼻炎の有病率は23.4%、スギ花粉症は26.5%と高い値であり、両者で本邦のアレルギー性鼻炎の多くを占める。しかし、本邦におけるダニ、スギLARの過去の報告はなく実態は不明である。本研究の結果より、今まで非アレルギー性と診断されていた症例の中にLAR症例が含まれている可能性が指摘できた。
|