• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白金製剤による難聴発症の易感受性遺伝子解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20291
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学 (2018-2019)
国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2016-2017)

研究代表者

小森 学  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90573189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード薬剤性難聴 / 白金製剤 / 小児固形腫瘍 / 遺伝子
研究成果の概要

小児固形腫瘍に使用される白金製剤は難聴を生じ、小児の言語発達遅滞などの原因となっている。近年海外で白金製剤による難聴は薬剤の累積投与量などの影響ではなく易感受性遺伝子による可能性があることが報告されたが、日本人における遺伝子変異はまだ明らかではない。本研究では白金製剤による難聴の易感受性遺伝子変異を発見することを目的とした。
日本人においては報告されている危険因子、3種類の遺伝子多型を検索したが、難聴との関連性はなく、別の遺伝子多型の存在を示唆する結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

易感受性遺伝子として報告されているTPMT 、COMT 、ACYP2 遺伝子多型を検索したが、難聴を呈した 1 症例に ACYP2 遺伝子多型が認められたのみであった。また、シスプラチン難聴の危険因子とされている投与積算量、低年齢、頭蓋内の照射、併用薬剤について検討を行ったものの難聴になりやすさとこれらの危険因子には相関が認められなかった。そのため、むしろ別の遺伝子多型の存在を示唆する結果となった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人小児固形腫瘍に対するシスプラチン難聴の遺伝的・非遺伝的危険因子の検討2018

    • 著者名/発表者名
      守本倫子、小森 学、奥羽 譲、富里周太、山口宗太
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 61 号: 5 ページ: 467-467

    • DOI

      10.4295/audiology.61.467

    • NAID

      130007506441

    • ISSN
      0303-8106, 1883-7301
    • 年月日
      2018-09-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人小児固形腫瘍に対するシスプラチン難聴の遺伝的・非遺伝的危険因子の検討2018

    • 著者名/発表者名
      守本倫子、小森 学、奥羽 譲、富里周太、山口宗太
    • 学会等名
      第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi