• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜神経節細胞の障害応答性遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20301
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

藤田 幸輔  東北大学, 医学系研究科, 助手 (80708115)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード遺伝子治療 / 緑内障 / アデノ随伴ウイルス
研究成果の概要

網膜神経節細胞(RGC)障害が病気の本態である緑内障は視覚に重篤な影響を及ぼす。多くの場合、慢性で緩急を伴い、空間的に偏った病態の進行を示す。そこで、空間・時間特異度の高い新規遺伝子治療プラットフォームの開発を目指した。RGC障害時に転写が亢進するストレス応答プロモーターの下流に治療遺伝子を搭載したAAVベクターを作製し、恒常的に転写されるCMVプロモーターと治療効率を比較したところ、視神経挫滅モデルにおいて同等の治療効果を示した。正常マウスを用いた長期毒性試験では、CMVプロモーターにのみRGCの減少が確認された。本治療コンセプトは、眼の内外のあらゆる慢性疾患の治療に有用である可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Spatially and Temporally Regulated NRF2 Gene Therapy Using Mcp-1 Promoter in Retinal Ganglion Cell Injury2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kosuke、Nishiguchi Koji M.、Shiga Yukihiro、Nakazawa Toru
    • 雑誌名

      Molecular Therapy Methods & Clinical Development

      巻: 5 ページ: 130-141

    • DOI

      10.1016/j.omtm.2017.04.003

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi