• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜移植長期予後予測因子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20326
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

丸山 悠子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60516003)

研究協力者 平賀 朝子  京都府立医科大学, 特任講座 感覚器未来医療学, 研究補助員
藤田 智子  京都府立医科大学, 大学院医学研究科・視覚機能再生外科学, 研究補助員
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード角膜内皮細胞 / 再生医療 / 角膜移植 / 前房水 / 代謝産物 / サイトカイン / miRNA / 炎症性サイトカイン / 培養ヒト角膜内皮細胞 / 角膜内皮移植 / 移植・再生医療
研究成果の概要

角膜移植の予後のばらつきは何故起きるのか?本研究ではSoilについて検討した。角膜移植対象患者の生体応答は多様であり、男女差、年齢など背景因子により前房水サイトカインプロファイルには多様性の存在することが判明した。角膜移植術前の前房水について移植後6ヶ月のECD基準での3群分け、3ヶ月・6ヶ月のECD変動基準での3群分け、疾病基準での3群分け、性別、Regraftの有無での群分け等で解析し、術前の前房水サイトカインプロファイルで移植後の中期予後効果が予測できることが判明した。前房水中のmiRNAも多様性を示し、SASP量を制御する5種の可溶性miRを同定した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Concomitant Evaluation of a Panel of Exosomes and MiRs Playing Roles2017

    • 著者名/発表者名
      羽室 淳爾
    • 学会等名
      Annual meeting-ISEV2017, Toronto, Canada,18-21, 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi