研究課題/領域番号 |
16K20370
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
萩原 裕子 順天堂大学, 医学部, 博士研究員 (30589429)
|
研究協力者 |
小川 志保 宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門・きぼう利用センター・きぼう利用企画グループ, グループ長
田中 里佳 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70509827)
金澤 成行 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (50506243)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 血管再生 / 宇宙医学 / 血管内皮前駆細胞 / 創傷治癒 / 細胞移植 / 糖尿病性潰瘍 / 血管内皮前駆細胞 (EPC) / 細胞移植療法 |
研究成果の概要 |
微小重力環境下培養群では、対照群と比較してEPCマーカーCD34陽性細胞の発現割合が有意に増加した。EPC-Colony forming assayの結果、微小重力環境下培養後に通常環境下培養を行った群でコロニー数の有意な増加を認めた。また、EPC-culture assayの結果から、両重力環境下での培養群において、対照群と比較して有意にEPCの数が増加していた。更に、VEGF-A遺伝子は対照群と比較して両環境下培養群で有意に発現の増加が認められた。 本結果から、通常、微小重力環境の培養期間の組み合わせを検討することで、既存法より更に高い血管再生能を有する細胞集団を増幅する可能性が示唆された。
|