• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管透過性亢進モデルマウスを用いた血管透過性亢進の抑制方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20379
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関千葉大学

研究代表者

島居 傑  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (20598239)

研究協力者 中田 孝明  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授
藤村 理沙  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード動物実験 / 血管透過性亢進 / in vivo imaging / 敗血症
研究成果の概要

血管透過性亢進は重症患者の予後を悪化させるため、動物実験などによる制御方法の探索が必要である。本研究は、従来動物を犠死させる必要があった血管透過性評価の非侵襲的方法の開発と、その亢進の制御方法の探索を目的とした。評価方法の開発では、蛍光イメージング測定システムで非侵襲的に評価したマウスの足底蛍光度が、従来の肺血管透過性評価結果と同じ傾向を示し肺の蛍光度とも強く相関するため、非侵襲的肺血管透過性評価に有用であることを明らかにした。制御方法の探索では、エリスロポエチンが敗血症マウスの血管透過性亢進を制御しうる可能性を見出した。今後、さらなる薬剤や適切な使用方法の探索につき、検討を重ねていく。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of Noninvasive In Vivo Approach to Assess Vascular Permeability in Inflammation Using Fluorescence Imaging.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimazui T, Nakada TA, Fujimura L, Sakamoto A, Hatano M, Oda S.
    • 雑誌名

      Shock.

      巻: - 号: 6 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000001075

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Noninvasive technique using fluorescence imaging to assess vascular permeability in sepsis2018

    • 著者名/発表者名
      Shimazui T, Nakada TA, Fujimura L, Sakamoto A, Hatano M, Oda S
    • 学会等名
      International Symposium on Intensive Care and Emergency Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi