研究課題/領域番号 |
16K20385
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
岩下 義明 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (90525396)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 人工呼吸関連肺障害 / 敗血症 / リコンビナントトロンボモジュリン / トロンボモジュリン / ARDS |
研究成果の概要 |
高一回換気量換気による人工呼吸は肺障害をきたす。ラットの敗血症に高一回換気量換気を行うことで生じる肺障害をrTMが抑制するか確認した。ラットを全身麻酔下に、Cecal ligation and puncture (CLP)による敗血症のモデルを作成し、Low tidal volume (6ml/kg)とhigh tidal volume (35ml/kg)の1回換気量で人工呼吸管理を2時間行い肺障害を来たし、rTMを投与し、その効果を確認した。高一回換気量換によりPaO2低下とBALF中のタンパク量の上昇を認めたが、rTM投与を行っても、PaO2、BALF中のタンパク量に変化を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、rTMのDICのみならず、炎症性疾患に対する適応を拡大する動きがみられるが、今回の敗血症に人工呼吸関連肺障害を来し、DICは来していないモデルラットに対しては効果が確認できなかった。また、一部の分子学的マーカーでは、肺障害を悪化させる可能性が示唆された。 本研究はこれまでのrTMの有用性に関する研究結果を覆すものではないが、適応を十分に守ったうえで使用しないと病態を悪化させる可能性があることを示したという意味で意義があると考える。
|