• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急外来における高齢者重症細菌感染症の早期診断における新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20405
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

今井 義朗  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60734415)

研究協力者 高須 朗  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードプレセプシン / 救急外来 / 高齢者 / 菌血症 / 菌血漿 / 感染 / キマーゼ / 重症感染症 / 敗血症
研究成果の概要

当院救急外来を受診するSIRSの診断基準を満たす70歳以上の高齢者を対象に、プレセプシンの有用性を検討した。通常採取する血液培養2セットとCRP、PCTに加えてプレセプシンも測定する。またSOFAスコアとAPACH2スコアを記録し、CRP、PCT、プレセプシンを血培結果(陽性(+) vs.陰性(-))で比較検討した。

プレセプシンは血液培養陽性グループにおいて有意に高かった。また血培結果を目的変数、プレセプシン、PCT、CRPを説明変数とした多変量解析では、プレセプシンで関係があった。救急外来における高齢者の重症細菌感染症の判別法としてP-SEPの有用性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者は若年者に比べて免疫力が低下しており、一度菌血症を併発すると重篤化しやすい。また高齢者は訴えが不明瞭で身体所見に乏しく、重篤感が認められないことが多く菌血症は見逃されやすい。そこで救急外来を受診する感染症疑いの高齢者でプレセプシンを測定して、既存の感染症マーカーと菌血症の判別を行ったところ、プレセプシンの有用性を認めた。今日急速に高齢者社会が進行しており、高齢者の救急搬送数も増加している中、社会的意義のある研究成果と考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Case of Lumbar Vertebral Osteomyelitis Following CommunityAcquired Serratia Marcescens Bacteremia with Enteritis2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Imai
    • 雑誌名

      Biology and Medicine

      巻: 10 号: 1 ページ: 14-14

    • DOI

      10.4172/0974-8369.1000427

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 救急外来での高齢者重症細菌感染症の判別マーカーとしてのプレセプシンの有用性2016

    • 著者名/発表者名
      今井義朗
    • 学会等名
      第44回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi